JAPANSHOP2016
ディスプレーをはじめ、魅力的な店づくりのための最新情報発信する日本大級舗総合見市です。
投稿者「admin」のアーカイブ
大桶を作りました②
農林水産大臣賞の受賞について地元紙に掲載されました。
第43回JAS製材品普及推進展示会において、当社が農林水産大臣賞を受賞したことについて、平成28年2月25日付の地元紙北鹿新聞に記事として掲載されました。
北鹿新聞(平成28年2月25日付)
第43回JAS製材品普及推進展示会において、農林水産大臣賞を受賞しました。
JAS製材品の普及を図るため、一般社団法人全国木材組合連合会、一般社団法人全日本木材市場連盟、一般社団法人全国木材市売買方組合連盟の三団体が主催して開催しました平成27年度の第43回JAS製材品普及推進展示会において農林水産大臣賞を受賞しました。
表彰式は、平成28年2月12日(金)ホテルグランドヒル市ヶ谷 東館3階「瑠璃・東の間」において、開催し盛会裏に終了しました。
当社の農林水産大臣賞の受賞は13度目、林野庁長官賞、消費・安全局長賞を含めた上位三賞の受賞は26年連続の受賞となります。
第43回JAS製材品普及推進展示会表彰者名簿 (PDF:240KB)
製材所の仕事②
原木が山や市場から入って来ると、径級を揃えてある程度貯めておきます。
なぜなら、山に育つ木は大きさが均一ではありませんよね。
この径級を分けて貯めることから、均一化された製材品(工業化製品)の第一歩となります。
とはいえ、一本一本の「素材の持つ特徴を最大限に活かす」ということも必要になります。
単純に工業化製品とは言えないのが製材品です。
杉皮を剥いて原木形状を把握しやすくします。
また帯鋸の保護、後処理の容易さ、チップ販売の規格などのためでもあります。
この皮剥ぎ機械はバーカーと言います。
発音を間違わないでくださいね!
続きを読む
製材所の仕事①
桶樽のことばかり書いておりましたので、製材所のこともお伝えしたいと思います。
秋田と青森に山林を所有してます。
定期的に間伐など管理を行ってます。
続きを読む
いずし桶のフタ
お蔭様で、いずし桶の出荷も順調です。
大桶を作りました。
底板造り1
続きを読む
いつもありがとうございます。
いつも弊社製材品をたくさん使って頂いている地元建設会社さんの内覧会がありました。
いつもキレイに仕上げて頂きましてありがとうございます。
続きを読む
麹蓋をつくりました。
麹蓋を作りました。
続きを読む
いい湯だな。
G/Wに名古屋方面から友人が秋田へ訪ねて来てくれました。
八幡平アスピーテラインに案内し、 八幡平山頂近くの温泉に入って来ました。
まだ雪が残っていました。
続きを読む
千里の道も一歩から
桶樽の道も一本から。
天然秋田杉のお皿
天然秋田杉のお皿です。
残念ながら一枚一枚違いますので、同じモノを作ることが出来ません。
そして、見る人が見ると凄い皿です。
何が凄いか分かりますか?
あっ・・・料理も凄いです!!
参考商品:天杉小皿(価格ASK)
写真提供:食楽厨房 む。
https://rubese.net/gurucomi001/?id=165076
http://toyotaboxy.blog.jp/archives/1641404.html
渋谷のお店
秋田杉のカウンターやテーブルを使って頂いて、早5年になりました。
味付けがさっぱりしていて、とてもお酒に合う料理ばかりです。
おまかせコースにすると小鉢がタイミングよく出てきて、満腹なつもりでもツイツイお箸が進みます。
渋谷へお出かけの際は、是非お立ち寄りくださいませ。
続きを読む
第42回JAS製材品普及推進展示会において、林野庁長官賞を受賞しました。
JAS製材品の普及を図るため、一般社団法人全国木材組合連合会、一般社団法人全日本木材市場連盟、一般社団法人全国木材市売買方組合連盟の三団体が主催して開催しました平成26年度の第42回JAS製材品普及推進展示会において、林野庁長官賞を受賞しました。
表彰式は、平成27年2月19日(木)ホテルグランドヒル市ヶ谷 東館3階「瑠璃・中の間」において、開催し盛会裏に終了しました。
第42回JAS製材品普及推進展示会表彰者名簿 (PDF:206KB)
当社桶・樽部門がコロカルbyマガジンハウスで紹介されました。
「伝統ある企業が挑む、秋田スギブランド第二世代を担う製品づくり。」として当社桶・樽部門がコロカルbyマガジンハウスで紹介されました。
関連リンク
Local Network Magazineコロカル by マガジンハウス(外部サイト)
ホームページをリニューアルしました。
ホームページをリニューアルしました。
青森ヒバ 湯桶
秋田なのに、天然青森ヒバ?
大館市は青森県との県境に位置しており、時折、優良な青森ヒバが手に入ることがあります。桶樽技術を活かして、若手職人が丹精込めて作りました。
下部はしっかりとした厚さを確保しながら、水が入っても軽く扱える様、上部の縁を極限まで削り込みました。
直径23㎝×高さ11㎝ 銅タガ 無塗装
タガのメンテナンスについては「タガが緩む・外れた時の対処法 」を御覧ください。
マルチ桶 山型
樹齢150年以上の天然秋田杉、中でも貴重な赤味部分の柾目だけを使用。ワインやシャンパンクーラーとして、また花器として、インテリアとしても和洋を問わず生活に彩りを添えてくれます。
ご注文は下記
マルチ桶 円筒
樹齢150年以上の天然秋田杉、中でも貴重な赤味部分の柾目だけを使用。ワインやシャンパンクーラーとして、また花器として、インテリアとしても和洋を問わず生活に彩りを添えてくれます。
ご注文は下記
おひつ
樹齢150年以上の天然秋田杉、中でも貴重な赤味部分の柾目だけを使用。抗菌性、防カビ性も抜群です。また、サワラよりもアクが少なく、杉の香り高くご飯のツヤと美味しさを保ちます。
大きめの蓋に作っておりますので、桶部分が膨らんでも無理なく取れます。
タガのメンテナンスについては「タガが緩む・外れた時の対処法 」を御覧ください。
すし飯台
樹齢150年以上の天然秋田杉、中でも貴重な赤味部分の柾目だけを使用。抗菌性、耐久性も抜群です。また、サワラよりもアクが少なく、杉の香り高いお料理が楽しめます。
タガのメンテナンスについては「タガが緩む・外れた時の対処法 」を御覧ください。
酒樽 5升(9L)
天然秋田杉で作られた酒樽。底、側は、天然秋田杉。中でも貴重な赤味部分を使用。材料の吟味はもちろんのこと、竹タガを贅沢に7本使用して、美しい見た目はもとより頑丈なつくりで、全国の醸造元様にもご愛顧頂いております。お祝い事での鏡開き、お店のインテリアとして飾ることもできます。
(菰、酒類はついておりません。酒樽容器のみです)
※酒造会社様や業務用をお求めの方は、別途お問合せくださいませ。
直径28㎝(最大)×高さ27㎝ 竹タガ 無塗装
タガのメンテナンスについては「竹タガが切れた時の対処法」「タガが緩む・外れた時の対処法 」を御覧ください。
酒樽 1斗(18L)
天然秋田杉で作られた酒樽。底、側は、天然秋田杉。中でも貴重な赤味部分を使用。材料の吟味はもちろんのこと、竹タガを贅沢に7本使用して、美しい見た目はもとより頑丈なつくりで、全国の醸造元様にもご愛顧頂いております。お祝い事での鏡開き、お店のインテリアとして飾ることもできます。
(菰、酒類はついておりません。酒樽容器のみです)
※酒造会社様や業務用をお求めの方は、別途お問合せくださいませ。
直径35㎝(最大)×高さ33.5㎝ 竹タガ 無塗装
タガのメンテナンスについては「竹タガが切れた時の対処法」「タガが緩む・外れた時の対処法 」を御覧ください。
酒樽 2斗(36L)
天然秋田杉で作られた酒樽。底、側は、天然秋田杉。中でも貴重な赤味部分を使用。材料の吟味はもちろんのこと、竹タガを贅沢に7本使用して、美しい見た目はもとより頑丈なつくりで、全国の醸造元様にもご愛顧頂いております。お祝い事での鏡開き、お店のインテリアとして飾ることもできます。
(菰、酒類はついておりません。酒樽容器のみです)
※酒造会社様や業務用をお求めの方は、別途お問合せください。
直径46㎝(最大)×高さ44㎝ 竹タガ 無塗装
タガのメンテナンスについては「竹タガが切れた時の対処法」「タガが緩む・外れた時の対処法 」を御覧ください。
酒樽 4斗
天然秋田杉で作られた酒樽。底、側は、天然秋田杉。中でも貴重な赤味部分を使用。材料の吟味はもちろんのこと、竹タガを贅沢に7本使用して、美しい見た目はもとより頑丈なつくりで、全国の醸造元様にもご愛顧頂いております。お祝い事での鏡開き、お店のインテリアとして飾ることもできます。
(菰、酒類はついておりません。酒樽容器のみです)
※酒造会社様や業務用をお求めの方は、別途お問合せください。
タガのメンテナンスについては「竹タガが切れた時の対処法」「タガが緩む・外れた時の対処法 」を御覧ください。
いずし桶 (中) 柾目 30-36cm
いずしは「飯寿司」または「飯鮓」とも書きます。魚(いお)ずしが転訛したもので、北海道の郷土料理として有名です。金沢の「かぶらずし」や秋田の「はたはたずし」、滋賀の「ふなずし」なども「いずし」です。業務用はもちろんのこと、ご自宅で本格的な「いずし」を楽しみたい方へ、樹齢150年以上の天然秋田杉を使用した「いずし桶」を是非お試しください。
付属品
中蓋(外蓋ではありませんので、ご注意ください。)
いずし以外でご利用をお考えの方へ
いずし以外でのご利用の際は、差し支えなければ、事前にお問い合せまたは注文時に商品のご利用用途をお知らせください。用途に応じた特殊対応をご提案させて頂きます。
タガのメンテナンスについては「竹タガが切れた時の対処法」「タガが緩む・外れた時の対処法 」を御覧ください。
いずし桶 (大) 柾目 39-42cm
いずしは「飯寿司」または「飯鮓」とも書きます。魚(いお)ずしが転訛したもので、北海道の郷土料理として有名です。金沢の「かぶらずし」や秋田の「はたはたずし」、滋賀の「ふなずし」なども「いずし」です。業務用はもちろんのこと、ご自宅で本格的な「いずし」を楽しみたい方へ、樹齢150年以上の天然秋田杉を使用した「いずし桶」を是非お試しください。
付属品
中蓋(外蓋ではありませんので、ご注意ください。)
いずし以外でご利用をお考えの方へ
いずし以外でのご利用の際は、差し支えなければ、事前にお問い合せまたは注文時に商品のご利用用途をお知らせください。用途に応じた特殊対応をご提案させて頂きます。
タガのメンテナンスについては「竹タガが切れた時の対処法」「タガが緩む・外れた時の対処法 」を御覧ください。
いずし桶 (中) 板目 30-36cm
いずしは「飯寿司」または「飯鮓」とも書きます。魚(いお)ずしが転訛したもので、北海道の郷土料理として有名です。金沢の「かぶらずし」や秋田の「はたはたずし」、滋賀の「ふなずし」なども「いずし」です。業務用はもちろんのこと、ご自宅で本格的な「いずし」を楽しみたい方へ、樹齢150年以上の天然秋田杉を使用した「いずし桶」を是非お試しください。
付属品
中蓋(外蓋ではありませんので、ご注意ください。)
いずし以外でご利用をお考えの方へ
いずし以外でのご利用の際は、差し支えなければ、事前にお問い合せまたは注文時に商品のご利用用途をお知らせください。用途に応じた特殊対応をご提案させて頂きます。
タガのメンテナンスについては「竹タガが切れた時の対処法」「タガが緩む・外れた時の対処法 」を御覧ください。
いずし桶 (大) 板目 39-42cm
いずしは「飯寿司」または「飯鮓」とも書きます。魚(いお)ずしが転訛したもので、北海道の郷土料理として有名です。金沢の「かぶらずし」や秋田の「はたはたずし」、滋賀の「ふなずし」なども「いずし」です。業務用はもちろんのこと、ご自宅で本格的な「いずし」を楽しみたい方へ、樹齢1150年以上の天然秋田杉を使用した「いずし桶」を是非お試しください。
付属品
中蓋(外蓋ではありませんので、ご注意ください。)
いずし以外でご利用をお考えの方へ
いずし以外でのご利用の際は、差し支えなければ、事前にお問い合せまたは注文時に商品のご利用用途をお知らせください。用途に応じた特殊対応をご提案させて頂きます。
タガのメンテナンスについては「竹タガが切れた時の対処法」「タガが緩む・外れた時の対処法 」を御覧ください。