
「高樹齢秋田杉・麹蓋(こうじふた)」販売開始致します。
醸造元様へのロット販売のみ対応しておりましたが、個人の方からも多くのご要望を頂いておりました麹蓋の販売を開始致します。

麹づくりに最適とされている高樹齢秋田杉のみで作っています。
プロの杜氏さんからもアドバイス頂いた本職向け麹蓋です。
麹蓋素材はすべて製材所ならではの吟味された高樹齢秋田杉・赤身柾目板。
弊社の桶樽職人が持てる技術を駆使して一枚一枚手作りで仕上げました。
麹蓋販売サイズは1升盛のみとなっております。
他サイズ、ロットご注文、醸造会社の方はお問い合わせ下さいませ。
オンラインショップ・麹蓋

材料
・枠、底板、底桟すべて樹齢100年前後の高樹齢秋田杉。
白身の板目材は湿気や高温により形状変化が大きいため、吟味した耐久性高い赤身の柾目材のみ使用しています。
・何年、何回と使うプロ使用に耐えられるため底板は約6㎜、枠板は約12㎜の贅沢な木取りです。
技術
・麹の発酵を妨げない様に接着剤不使用で組み込んでいます。
底板
・麹が引っ掛かる様に木目の凹凸を出し、手割「へぎ板」に近い仕上がりを再現しました。
・板の幅、間隔、隙間は温度管理、通気を考慮しました。
・底板を竹釘でつなぎ止め。板一枚一枚がバラバラに動かない様に竹釘で留めてあります。

底桟:底盛桟加工。麹を盛ると重みで底がたわみます。たわみ防止の底盛加工を施してあります。

枠板
・枠が外れ難い様に木口に杉楔を打っています。
・面取り仕上げ。杜氏さんのアドバイスで、手になじみやすい様、枠に若干の面取り施しています。
・錆びにくいステンレスのスクリュー釘を使用しています。

サイズ:1升盛用・内寸(長さ430×奥行300×深さ50㎜)
(米1升は10合で約1.5kg(炊飯前)です。もち米も同様で,重さは米の種類や状態により多少増減します。)
オンラインショップ・麹蓋

参考ブログ:
麹蓋を作りました。
へぎ板
そば・うどん用へぎ板